紙育について
【折】銅板で折られた鶴を見本に折紙で鶴を折る「紙育」を体験しよう!
川上板金工業所では地域貢献活動の一環として、将来を担う子供たちに、ものづくりやデザインの楽しさ、素晴らしさを身近に感じて貰うため、「紙育」や「やね育」を行っています。
紙育では、屋根に使用する銅板で折られた鶴を見本に、子供たちが折紙を使って見本通りの鶴を折ることにチャレンジします。このような体験は子供たちの感性や想像力を高めることのサポートとなります。
【染】琴高ねぷたを見て・触って「和紙」の魅力を体験しよう!
令和4年5月27日(金)・28日(土)で開催された「四国金毘羅ねぷた祭り」で使用した琴高ねぷたを、琴平町より無償提供いただきました。
提供いただいた琴高ねぷたは、琴平町の企業様への貸出しを予定しています。
また、2023年6月3日(土)に開催する弊社設立55周年感謝の集いで「琴高ねぷたお練り体験コーナー」の開催を予定しており、様々なイベントを通して「和紙」の魅力や日本の伝統文化を伝えながら地域へ貢献できればと考えています。
また、2023年6月3日(土)に開催する弊社設立55周年感謝の集いで「琴高ねぷたお練り体験コーナー」の開催を予定しており、様々なイベントを通して「和紙」の魅力や日本の伝統文化を伝えながら地域へ貢献できればと考えています。
【書】書道作品やパフォーマンスを見て・感じて「書道」の魅力を体験しよう!
令和4年8月21日(日)に高松シンボルタワーで行われた「第11回うどん県書道パフォーマンス大会」の優勝作品を、弊社まんのう工場に展示しています。
和紙よりも厚みのある真っ白な巨大な紙に書かれる様々なデザインは見る人の感性を豊かにし、色々な見方で物事を捉えられるようになります。
また、2023年6月3日(土)に開催する弊社設立55周年感謝の集いで「書道パフォーマンスコーナー」の開催を予定しており、ご参加いただける高校様を募集しております。
「書道パフォーマンスコーナー」では、書道パフォーマンス大会で使用される4m×6m四方の巨大な紙を使用したパフォーマンスを披露いただく予定となっております。参加を希望される香川県内の高校書道部の方は、弊社までご連絡ください。
書道という古くからの伝統と現代の踊りや音楽が見事に融合された素晴らしい芸術作品やパフォーマンスを身近で見て、触れて、感じて頂くことで「書道」の魅力、豊かな感性や価値観を育むお手伝いができればと考えています。
また、2023年6月3日(土)に開催する弊社設立55周年感謝の集いで「書道パフォーマンスコーナー」の開催を予定しており、ご参加いただける高校様を募集しております。
「書道パフォーマンスコーナー」では、書道パフォーマンス大会で使用される4m×6m四方の巨大な紙を使用したパフォーマンスを披露いただく予定となっております。参加を希望される香川県内の高校書道部の方は、弊社までご連絡ください。
書道という古くからの伝統と現代の踊りや音楽が見事に融合された素晴らしい芸術作品やパフォーマンスを身近で見て、触れて、感じて頂くことで「書道」の魅力、豊かな感性や価値観を育むお手伝いができればと考えています。
お問い合わせ先 | 本件に関するお問い合わせは、下記の連絡先までお願い致します。 株式会社川上板金工業所 まんのう工場 紙育・やね育担当 TEL:0877-75-5156 【受付時間】月~金 9:00-17:00(土・日・祝・お盆・年末年始を除く) |
---|